「自分で好きな推しのアクリルスタンドを作りたい!」
「業者に頼むほどでもないから、簡単に安い材料で作れないかな?」
「手づくりアクスタの出来上がりって、実際どんな感じなの?」
という方に向けて書かれています!
①はじめに
前回好評だった「自作アクキーカバーの作り方」の記事ですが、今回は手作りグッズ第二弾!
自分でアクリルスタンド(アクリルフィギュア)を作ろうの回です!わー!
用意するものはヘアアイロン!
その他の材料は100円ショップで揃います!
簡単にサクッと作って、お気に入りの推しの写真やイラストをお部屋に飾りましょ!
②100均アイテムとヘアアイロンでアクリルスタンドの作り方!
・用意するもの
・硬質カードケース
・油性ペン
・はさみ
・マニキュアの除光液
・ヘアアイロン
・厚めの本二冊(コミックスの厚さでOK!)
写真やイラストの背景を削除するには、専用のソフトやアプリを使う人が多いようです。
しかし、「removebg」というサイトを利用すると、アプリなどのDLは不要!
画像をアップロードするだけで、簡単にトリミングしてくれます!
1.硬質カードケースで挟みます

推しの形に合わせて、カードケースをおおまかに切ります。
2.周りをはさみで切ります
推しの周りを少し開けて、油性ペンで囲みます。
囲んだ線に沿って、ハサミで切っていきます。
切る時には、一度推しを取り出すと切りやすいです!
切った後にマニキュアの除光液で油性ペンで消すと、見栄えがよくなります!(消し忘れた)
3.アイロンで挟む→厚めの本で挟むを繰り返し!

切ったカードケースに再度推しを挟み、ヘアアイロンで挟んでいきます。
熱してすぐのカードケースはすごく柔らかいです。
全体の半分を熱着→厚めの本に挟んで平らになるように冷やす
を繰り返して、くっつけていくのがコツです!
4.完成!厚さはこんな感じ!

しかし厚さがない分、力が加わった時にバキッと割れたりはしません!
③台座も自作がいいかも?
今回ご紹介したアクスタは、既製品のアクスタに比べて薄めの出来上がりになっています。
そのため、既製品のアクスタの台座では溝のサイズが合わないことも。
ということで、台座も自作することをおすすめします!
ダイソーの「おゆまる」で台座を作るのがよさそうです!
④まとめます!
1.推しに合わせて硬質カードケースを切る
2.ヘアアイロンで熱着→本で挟むを繰り返す!
と出来ます!
こちらの記事もおすすめ!
この記事は、 「アクリルキーホルダーのケースを自作したい!」 「持ってるアクキーのサイズに合うカバーがない!」 「アクキ…
この記事は、 「PUIPUIモルカーってどんなアニメ?面白いの?」 「PUIPUIモルカーの過去回が見れない!全話見られ…
最後まで読んで頂いて、ありがとうございました!